明代の陶磁器

明代初期には中国と西方との交通が盛んになり、中国尾青花磁器は大量に国外へ輸出された。その結果外国市場の需要に応じた生産も盛んに行われた。
また、この頃より染め付け、赤絵が流行し量産された。

江西省景徳鎮が製磁の中心としてよく知られる。


青花鳳竜文鉢

青花釉裏紅は成型した胎土の上に青料と銅紅料で文様を描き、これに透明釉を施してから高火度で焼成する釉下彩である。青花柚裏紅は元代の景徳鎮で始まり、明代前期にも焼かれていたが、その数は極めて少なかったようである。明中期以降になると、銅紅料の焼成があまり成功せず、やがて上絵付に代わってゆく。


青花紅釉唐草文鉢

明代初期の青花磁器は、以前に比べて質・量ともに著しく高揚し、磁器生産の主流となった。
嘉靖・万暦年間に大量に焼成された「五彩」磁器は、磁器の装飾を豊富にし、それ以降の彩磁の発展の基礎となった。

五彩唐草文花瓶


明代の成化年間に始められた上絵付による施文の手法の一つに豆彩がある。
青豆に似た淡緑色を主とする五彩の一種で、他の色も淡く清々しく絵付けされているのでこの名称がある。別名闘彩、逗彩。
白磁の胎い草花、蝶、鶏などの図柄を用いた小壺や碗類が多い。


豆彩鳳凰文蓋物

福建省徳化県産の白磁を徳化窯といい、明代から盛んになり、その白磁には純白色のものと象牙色のものがあり、いずれも上質である。
日本にはマリヤ観音と称される観音像などが輸入されていた。

徳化窯甜白観音像

景徳鎮の特殊工芸品に薄胎がある。生地が卵の殻のように薄い一種の硬質磁器であり、蚕殻磁器とも呼ばれる。
その特色は軽くて精巧、秀麗精緻、一種美的な感じを与える点である。きめ細かく潤いがあり、透明度の高いこの陶土は薄胎の生産にとって極めて恵まれた条件を与えている。


白磁薄胎刻花双竜文鉢

 


琉璃釉鶴首形花瓶

緑釉白梅文壺

南宋以降、龍泉窯の青磁はその輸出額が年々高まるとともに、龍泉一帯の窯数は多くなり、必然の結果として生産競争が激化され、その結果乱作となり精良な原料が枯渇した。
また、南宋末から元・明初頭にかけては成形、焼造の技術が進んだためか、競うように巨大な花瓶や大香炉、大皿といったものをつくるようになり、そのためますます良い原料がなくなっていった。
その頃より龍泉の青磁は美しい砧から暗
黄緑色に転じていったと考えられる。


米色青磁耳付香炉


私たち夏樹美術は、中国 明代の古陶磁作品をはじめ、
中国の陶磁器を探しております。

お客様本位をモットーとし、大切なお品物をより高く買取り出来ますよう尽力いたします。
お見積もり・出張料金は一切いただきません。
フリーダイヤル 0120-980-043 まで、お気軽にお問い合わせくださいませ。
ご用命、心よりお待ちいたしております。

>美術品・中国美術品の買取りなら 夏樹美術

美術品・中国美術品の買取りなら 夏樹美術

豊富な知識と豊かな経験を持つ専門家が査定いたします。
美術品買い取り専門店夏樹美術

CTR IMG